Echo Dotの初期設定ガイド|届いたその日から使えるようにするために【初心者さん向け】

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。リンクから商品をご購入いただくと、運営者に収益が発生することがあります。

\まだEcho Dotを持っていない方へ/
Amazonプライムデーでおトクに手に入るチャンスです😊
🔗【Amazon】Echo Dot (第5世代) を見る

この記事でわかること 💡
・Echo Dotを開封したその日にできる初期設定の手順
・Wi-Fi接続から「アレクサが返事をくれる」までの流れ
・つまずきやすいポイントの対処法も画面付きで解説

はじめに:Alexaのある暮らし、始めてみませんか?

前回までの記事で、私がどのようにAlexaを日々の暮らしに取り入れているかをご紹介してきました。

「翌日のうっかり忘れ防止にリマインダー」「声で買い物リスト作成」など、使い始めてみると、予想以上に自然になじんでくれています。

今回は、そんな記事を読んで「ちょっと試してみようかな」と思ってくださった方へ、

Echo Dotが届いたらまず何をすればいいのか?

どうすれば“話しかけて返事が返ってくる”状態になるのか?

Alexaアプリの設定を案内する女性のイラスト

この導入は、初めてAmazon Echoをお使いになる方に向けての解説となります。
既にAmazon Echo製品をお使いの方は、追加の方法が異なりますので、ご注意ください。


事前準備 : ご自宅のWi-Fiのネットワーク名とパスワードを準備しましょう。

小さなことですが、これをやっておくと後々あわてずに済みます。
もし分からなければ、ご家族に聞いてみてください。


Step 1|Alexaアプリを開いて、Amazonアカウントでログイン

まずはスマホにAlexaアプリをインストールし、起動します。

起動直後に、Amazonアカウントでのログインが求められます。

  • すでにAmazonを使っている方は、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力します。
  • 2段階認証を設定している場合は、ワンタイムパスワード(OTP)を入力してください。

手順を実際のiPhoneの画面で載せたので、参考にしながら進めてみてください。
Amazonのアカウントを持っていない場合は、その場で新規作成も可能です。

Amazon Alexaのログイン画面(メールアドレス入力)
Alexaアプリ起動直後に表示されるログイン画面です。
AlexaアプリがBluetoothデバイスを探すことを許可する画面
Bluetooth接続の許可を求められる場合があります。
Amazon Alexaの2段階認証画面(ワンタイムパスワード入力)
Amazonで2段階認証を設定している場合、このような画面が出ます。
Amazonから届いたワンタイムパスワードのSMSメッセージ
SMSでワンタイムパスワード(OTP)が届くので、左の画面に戻って入力します。
Echo Dotの初期設定が完了したことを示す画面
ログイン後、プロフィールが自動作成されます。

その後、以下のような画面が表示されます:

  • 「プロフィールが作成されました」
  • 連絡先へのアクセス許可
  • 通知の送信許可
  • 家族を追加するかどうか

これらは任意で設定できますが、特にこだわりがなければ画面の案内に沿って進めてOKです。
(ちなみに私専用で使っているので、家族は追加していません。設定が多いと不具合も多くなるので、基本的にシンプルに使うのがおすすめです)


Step 2|「デバイスを追加」画面で、Echo Dotの設定を開始

Echo Dotを使うには、まずスマホにAlexaアプリを入れて、初期設定を行う必要があります。

アプリを開くと、「新しいデバイスを追加しますか?」という画面が表示されます。

🔸ここでは、必ず「追加」ボタンをタップしてください。

もし「あとで設定する」を選んでしまうと、Echoが使えないままになってしまいます。

ここは迷わず、前に進みましょう。


Step 3|Echo本体の電源を入れて、オレンジのライトを確認

アプリでEcho Dotを追加しようとすると、「デバイスの電源を入れてください」と表示されます。

コンセントに差し込むと、数十秒後に本体のライトリングがオレンジ色に光ります

このオレンジ色が、「設定の準備ができました」というサインです。

もし光らなかったら、本体のボタンを5秒ほど長押ししてみてくださいね。


Step 4|アプリにEchoが表示されたらタップ

アプリが自動的にEcho本体を探してくれます。

しばらく待つと、画面に「Echo Dot」のような名前が出てくるので、それをタップします。

ここでつまずく方もいるので、出てこない場合は後述のトラブル対処をご参考に。


Step 5|Wi-Fiに接続する

次に、自宅のWi-Fiにつなげる画面が出てきます。(ここで最初の準備がお役に立ちます!)

一覧から自分のネットワーク名を選んで、パスワードを入力すればOK。

うまくつながると、自動的にEchoとスマホが接続され、設定が進んでいきます。


Step 6|セットアップ完了!話しかけてみましょう

画面に「〇〇のEchoへようこそ」と表示されたら、セットアップは完了です。

本体のライトも止まり、「アレクサ、今日の天気は?」と声をかけると、すぐに答えてくれますよ。

最初のひとこと、ちょっと緊張するかもしれませんが、大丈夫。

ちゃんと返事が返ってきたとき、ちょっと感動します☺️


うまくいかないときは、あわてず確認を

もしアプリにEchoが表示されない場合は、以下のポイントを確認してみてください。

  • Echo本体のライトがオレンジに光っているかどうか
  • スマホがWi-Fiに接続されているか
  • Echoの電源を一度抜いて、10秒ほどしてからもう一度つなぐ
  • アプリの「デバイス追加」から再度やり直してみる

デバイスの追加の方法:画面の下の方の三本線をタップし、「その他」メニューを開きます。その後、画面上の➕ボタンをタップするして、「デバイス」を選びます。

Amazon Echo を選び、その後Echo Dot を選択します。その後は画面に従って操作してください。

どれもよくあることなので、焦らなくて大丈夫。

私も最初は「あれ?」と思いましたが、何回かやって無事に接続できました。


「スキップしちゃった!」という場合の対処法

うっかり「あとで設定」を選んでしまっても、やり直しは可能です。

アプリ下部メニューの【三本線】→ 右上の【+】マークから、もう一度デバイス追加を選んでみてください。

設定途中でアプリを閉じてしまった場合も、ここから再開できます。


おわりに:まずは「アレクサ」と呼んでみよう

Echo Dotの初期設定は、一度やってしまえば意外とシンプルです。

慣れてくると、「Alexa、タイマー3分」「Alexa、電気つけて」など、自然と声がけするようになります。

この記事が、その一歩目のお手伝いになればうれしいです😊

Alexaに“買い物リストに人参を追加して”と話しかけている女性

この記事を読んで「アレクサ、今日の天気は?」と言えたら、もうあなた専用の執事の誕生です😊
次は、「アレクサと暮らす日常」を、もっと楽しんでみませんか?

👉【関連記事】
リマインダーで“うっかり”を防ぐ方法
GoogleとAlexa、どっちが呼びやすい?比較してみました

コメント